“作曲”が私と世界をつなぐ デンマークの日本人作曲家・吉田文さんインタビュー

 現在デンマーク音楽院大学院の作曲科へ通い、デンマークを中心としてヨーロッパなどでもコンテンポラリー音楽の作曲家として活動されている吉田文(よしだあや)さん。2016年3月には、自身の作曲した「Double-face」がDanish Radio Symphony Orchestraによって演奏されメディアでも高い評価を受けるなど、着実に活躍の場を広げられています。そんな彼女にとっての作曲活動というものについて、また音楽・作曲活動を通じたデンマークという国についてお伺いしました。

 

 

 “作曲”のプロセス

”作曲家”が普段どのように”作曲”をしているのかということについては、イメージがなかなかつかない方も多いと思います。そのプロセスから少しご紹介させていただきますね。

まずは作曲の依頼が入ります。曲にもよりますが、依頼を受ける際に演奏時間が決まっていたり、現実的な制約が先にくる場合が意外と多いです。自由に作曲するのは好きなのですが、今は制約があって、その制約を逆の発想でとらえることによって新しいアイディアが浮かぶという感じです。そしてそのアイディアを、言葉や点を使った絵などを使い、音ではないもので表現しながら膨らませていきます。

そして次に実際に音にしていくプロセスとなるのですが、これが一番時間がかかります。どのように音符を書いたら実際にどのように楽器が演奏され、どんな音楽になるかというステップを一気に想像しながら書かなければいけないので*、イメージから五線譜の上に音符を書き出す瞬間が一番大変な作業です。音楽全体の構成を作っていくのが最初のステップで、そこから少しずつ音を書いていきます。自分の中でハーモニーの表なども出来上がってきているので、それに少し数学的に番号を付けて、数列を使ったりしながら作曲したりもしますし、割と直感的にやりながらまたうまくいかなかったらやり直す、といった作業をしたりしています。この一人で作曲している時間が一番楽しいと感じますね。

ここで清書して楽譜が完成となるのですが、完成してから曲として音楽を聴くのは、実際にリハーサルなどで演奏される時が初めてになります。なので最初のリハーサルが一番怖いですね(笑) そしてこの時に現実的な問題(息つぎであったり、技術的な限界であったり) が出てきて、その調整が入ります。でもそこで、自分のアイディアを押し通すか、それとも演奏家の気持ち良さを優先するかで、作品の仕上がりは大きく異なります。私達が作曲した「曲」は、演奏家さんたちというフィルターを通さないとただの「紙」で、彼らを通して初めて私の「音楽」になるので、演奏家さんたちとの関係はとても大事だと思っています。

 

*オーケストラ楽曲の「Double-face」では52パートもの楽器の音をイメージしながら作曲を行っている。

 

“自分には音楽しかない“

 私が音楽を始めたきっかけは、2歳のとき、ヤマハのリトミックのクラスに入ったのが最初で、ピアノやグループレッスン、作曲を始めたのは6歳になってからでした。作曲のレッスンは、当時のピアノの先生から勧められて始めました。年に1回ある小学生向けの作曲のコンペティションを目標として1年間を通して作曲をしていくというレッスンを、中学3年まで続けました。

 そのコンペティションでは、作った曲を自分で弾くというのが鉄則だったので、「弾けないもの、弾きにくいものは書かない」ことにしていました(笑) でもそれは今の私にとってもいい経験だったと思います。弾く側、演奏する側の気持ちをそこで知ることができました。また、エレクトーンのコンクールで課題曲を自由に選べるときに自分の曲を弾いた時には、自由に弾くことができてとても楽しかったことを覚えています。何か決められたことをやるよりも、自由にやることが当時からすごく大好きでした。

 当時から音楽を続けていることに抵抗が全くなかったわけではなく、むしろレッスンに行くのは嫌いでした。なぜ練習しなくちゃいけないのかもわからないし、毎日のように母と喧嘩していました。でもなんとなくですが、「辞める」という選択肢は当時から無かったですね。子供ながらに、自分にはこれ(音楽)しかないと思っていたんだと思います。小学校くらいの頃、あの子は走るのが速い、あの子は計算ドリルを解くのが早いなどそれぞれの個性がある中で、私にはそれが「音楽」だというのをどこか自覚していて、私は音楽があるから自分がここに居てもいいという風に感じていたのだと思います。

 

デンマークで見つけた「私の音楽」

 実は私、デンマークに来てから最初のコンサートがあるまでの間、しばらく作曲活動をしていなかった時期があり、自分の”存在価値”が本当にわからなくなってしまったことがありました。

 当時私はデンマークでたった一人の「女性日本人作曲家」であり**、「女性作曲家」と「日本人作曲家」というふたつの大きな看板を背負わなくてはいけませんでした。その大きな二つの看板を背負っているというプレッシャーの中で、じゃあ“その中で自分は何ができるだろうか”、”自分は何者なのか”という新しい視点が生まれました。自分の中の何かが変わったわけではないですが、デンマークという土地に来て新しい視点が加わったことで、より深く自分を知ることができるようになった気がします。

 その後、久しぶりに曲を書く!となったとき、「今自分は何を書いたらいいのかな?」というところから、しっかりと自分を見つめなおして書くことができました。そしてそのコンサートの後、とあるおばあさんに声をかけられて、そのおばあさんに、「とてもあなたらしい”音楽”だったわよ」と言われて、ものすごく嬉しかったのをとてもよく覚えています。そんな風に表現してもらえたのは初めてでした。“ノイズ”ではなくて“音楽”だったと言ってもらえたことがすごく嬉しくて、その時にやっと、「あ、自分はここに居てもいいんだ、私と音楽は共に在るんだな」と感じました。もう、音楽がないと、歩いているのも怖いと感じるくらい。作曲の時間をあけたことでちょっとリセットされたというか、生まれ変わったというか、新しい土地で新しい気持ちで書けた作品だったので、またそういった感情が強く出たのかなと思います。

 

**入学当初、女性作曲家は1名のみ、日本人はもう一人(男性)がいた。今年度は女性は3名、日本人は吉田さんのみ。全体的にデンマークの女性作曲家は少ないそうです。

 

デンマークから世界へ

 デンマークという国では、音楽という業界においても、非常に個人が尊重されています。やりたくないことはやらなくてもいいし、逆にやりたいことはどれだけやってもいい。同僚たちには全く競争意識もなく、たとえば人に自分の意見をひとつのアイディアとして伝えることがあっても、決して批判することはありません。それもとても心地よく、新鮮でした。また作曲家が作曲するための期間をしっかり与えられ、さらにその期間は尊重され、そこに充分な報酬も支払われる国は他になかなかありません。デンマークは、とても“作曲家が作曲家として生きていくことができる環境がある国”であると感じます。

 これから、卒業して2年くらいはまだデンマークを拠点にして活動を続けていきたいと思っています。私にとっての「作曲」とは、自分の世界を広めるためのひとつのきっかけなのかなと思います。これから、どういう風に自分の作品の可能性を広げていけるのか、自分の活動の方向性なども見極めながら、一番適した場所をゆっくり探していきたいと思っています。

 

 

 


吉田 文 (よしだ あや)- 作曲家
Aya Yoshida | Composer
Website: https://ayayoshidacomposer.com/